ユビキタス情報社会基盤研究センター

ユビキタス・コンピューティング(Ubiquitous Computing)は、坂村健・情報学環名誉教授が1984年に、世界に先駆けて提唱した情報通信技術体系です。ユビキタス・コンピューティング(UC)分野の中核であった、基盤としてのシステム研究に加え、UCの発展型であるIoTInternet of Things、モノのインターネットによって得られる、基盤としてのデータに着目し、データ駆動型社会の基盤のあり方を、情報技術や情報社会学的側面から多面的かつ学際的な研究・教育を実施します。またこれまでのセンターの研究によって蓄積した学術研究成果を、社会へ普及する活動人材育成活動を実施いたします。


経緯

Ubiquitous Computing/IoTは、東京大学から、1984年に世界に先駆けて提唱した情報通信技術体系です。その先進性を活かして取り組んだ、21世紀COEプログラム「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」(平成16~20年度)の研究成果を引き継ぎ、平成21年には、研究拠点としてユビキタス情報社会基盤研究センター、教育拠点として学際情報学専攻・総合分析情報学コース(http://www.utacs.org/)が設立されました。本センターでは、Ubiquitous Computingに関する世界最高の教育・研究拠点の中核を担うことを目的とし、Ubiquitous Computingを活用し、それを社会基盤化するために必要な技術や社会制度などを包括的に研究し、それを実社会に適用することによって、国内だけでなく、世界で顕在化している様々な社会問題の解決に向けて取り組んでいます。

主要な活動

(1) 東京大学情報学環オープンデータセンター(UTODC)

日本の自治体がオープンデータ化または、EBPM (Evidence-Based Policy Management) に取り組むためのテストベッド環境の提供、及び人材育成プログラムを、産官学共同ですすめています。

→センターのページはこちらです

(2) Open IoT人材育成プログラム(EnPiT Pro)

産業界の社会人に向けて、高度Open IoT技術に関する教育プログラムを実施しています。

→東大が実施しているOpemn IoT人材育成プログラムのページはこちらです。

(3) 東京大学III-LBP研究会

プログラミング教育のあり方及び、それに必要なツールの研究開発を実施しています。


過去のプロジェクト等

→終了したプロジェクト等に関してはこちらをご覧ください。


組織概要

設置年月日

平成21年 4月 1日

名称

ユビキタス情報社会基盤研究センター

センター長

越塚 登・教授

設置形態

大学院情報学環 附属研究施設

担当教職員

  • 教授    越塚  登(兼務)
  • 教授    暦本 純一(兼務)
  • 准教授   道方 孝志(兼務)
  • 特任准教授 濱田 健夫(兼務)
  • 助教    横窪 安奈(兼務)

Founder

  • 名誉教授 坂村健(現、東洋大学INIAD学部長)

アクセス/Access

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館

Address

Daiwa Ubiquitous Computing Research Building, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo

7-3-1, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan